昭和22年(1947) |
|
戦後第一回川崎市議会招集。日本国憲法施行。 |
昭和25年(1950) |
|
市営バス開業(浜町3丁目~新丸子駅前) |
昭和26年(1951) |
|
市営トロリーバス開業(川崎駅前~桜本、料金8円)東日本初。42年廃止。 |
昭和28年(1953) |
|
「平和通商盛会」発足。NHKテレビ放送開始。 |
昭和32年(1957) |
|
川崎市人口50万人突破。 |
昭和33年(1958) |
|
一万円札発行。 |
昭和34年(1959) |
|
川崎駅ビル全館完成。 |
昭和35年(1960) |
|
プロ野球日本シリーズ、大洋ホエールズ(現:横浜ベイスターズ)優勝。 |
昭和37年(1962) |
|
平和通り野球部発足。 |
昭和38年(1963) |
|
「川崎平和通商店街振興組合」設立。アーケード完成。 |
昭和39年(1964) |
|
東京オリンピック開催。 |
昭和40年(1965) |
|
川崎市人口85万人突破。 |
昭和44年(1969) |
|
昭和19年から開通した市電3月31日廃止。 |
昭和47年(1972) |
|
川崎市が政令指定都市となり五区制誕生(川崎、幸、中原、高津、多摩)。 札幌冬季オリンピック開催。 |
昭和48年(1973) |
|
川崎市人口100万人突破。 |
昭和49年(1974) |
|
市制50周年。 |
昭和53年(1978) |
|
第一回かわさき市民祭り開催。 |
昭和56年(1981) |
|
第一回「川崎氷の彫刻選手権大会」開催。 |
昭和57年(1982) |
|
高津区から宮前区、多摩区から麻生区が分区して七区制に移行。 |
昭和59年(1984) |
|
市制60周年。 |
昭和61年(1986) |
|
川崎駅前地下街「アゼリア」誕生。 |
平成3年(1991) |
|
老朽化に伴いアーケード撤去しモール化工事着工。パレール完成。 |
平成4年(1992) |
|
モール化完成。 |
平成5年(1993) |
|
川崎市役所第三庁舎完成。 第12回「氷の彫刻選手権大会」開催。隣接商店街「たちばな通り」「東田商店街」と初めて同日開催イベントを行い、「いじゃんかわさき」発足の足掛りとなる。 |
平成6年(1994) |
|
市制70周年。1982年よりの継続イベント「川崎氷の彫刻選手権大会」を「遊遊カーニバル」と改め第一回開催。前年に加え「仲見世通り」「パレール商店会」も同日にイベントを開催、第二回「いいじゃんかわさき」と命名。 |
平成8年(1996) |
|
FMかわさき市民放送開始。 「いいじゃんかわさき」に「いさご通り」参加、現在の6商店街となる。 |
平成9年(1997) |
|
川崎~木更津間の東京湾横断道路開通。 第五回「いいじゃんかわさき」開催 |
平成10年(1998) |
|
長野冬季オリンピック開催。 |
平成12年(2000) |
|
川崎市人口124万9851人、世帯数54万1916世帯、面積144,35平方㎞。 川崎球場が半世紀をもって閉鎖。 |
平成16年(2004) |
|
市制80周年。 |
平成17年(2003) |
|
東田公園リニューアル完成イベント協賛。 |
平成20年(2008) |
|
商店街ホームページ公開。 第16回「いいじゃんかわさき・遊遊カーニバル」開催。 |